水疱瘡と診断された場合、その治療と家庭でのケアは、つらい症状を和らげ、合併症や傷跡を防ぐために、非常に重要となります。水疱瘡の原因はウイルスであるため、細菌感染症のように抗生物質は効きません。治療は、基本的に対症療法が中心となりますが、特定の条件下では抗ウイルス薬も用いられます。医療機関では、まず、最もつらい症状である「かゆみ」を抑えるための薬が処方されます。飲み薬としては「抗ヒスタミン薬」が、塗り薬としては、炎症を抑え、かゆみを和らげる「カチリ(フェノール・亜鉛華リニメント)」や、非ステロイド系の軟膏などが用いられます。細菌による二次感染を防ぐために、抗生物質入りの軟膏が処方されることもあります。そして、重症化のリスクが高い場合(アトピー性皮膚炎を持つ患者、ステロイド治療中など)、あるいは12歳以上の年長児や大人が発症した場合には、ウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬(アシクロビルなど)」の内服薬が処方されます。この薬は、発症後早期に(できれば24~48時間以内に)開始することで、発疹の数や発熱期間を短縮し、合併症のリスクを軽減する効果が期待できます。治療の主役となるのは、病院での薬物療法以上に、家庭での適切なケアです。まず、何よりも大切なのが、水疱を「掻き壊さない」ことです。子どもの爪は短く切り、清潔に保ちましょう。ミトンなどを着けるのも有効です。かゆみが強い時は、冷たいタオルで患部を優しく冷やすと、一時的にかゆみが和らぎます。入浴は、高熱がなく、本人が元気であれば、シャワー浴は可能です。石鹸をよく泡立てて、手のひらで優しく体を洗い、シャワーで汗や汚れを洗い流すことで、皮膚を清潔に保ち、細菌の二次感染を防ぎます。ただし、湯船に長く浸かると、体温が上がってかゆみが強くなったり、水疱がふやけて破れやすくなったりするため、避けるのが無難です。食事は、口の中に発疹ができている場合は、しみにくい、喉ごしの良いもの(ゼリー、プリン、冷たいスープなど)が良いでしょう。水分補給は、脱水を防ぐために非常に重要です。
水疱瘡の治療法と家庭での正しいケア