3~4日間続いた高熱が、ようやく下がったことに安堵したのも束の間、今度は、お腹や背中を中心に、赤い発疹が全身に広がってきた。これは、突発性発疹の典型的な経過であり、病気が治癒に向かっている証拠です。赤ちゃんの機嫌も良く、食欲も戻ってきているようであれば、この発疹自体は、数日で自然に消えていくため、医学的には、必ずしも再受診が必要というわけではありません。しかし、それでもなお、発疹が出た段階で、もう一度、小児科を受診することには、いくつかのメリットがあります。まず、第一のメリットは、「確定診断」をしてもらえることです。高熱の段階では、「おそらく突発性発疹でしょう」という、推定の診断でしたが、特徴的な発疹を医師が直接確認することで、「今回の熱と発疹は、突発性発疹でしたね」と、診断が確定します。これにより、保護者は、「やはりそうだったのか」と、一連の出来事に納得し、安心することができます。また、今後の育児において、「この子は、もう突発性発疹にかかった」という、重要な病歴の一つを、正確に把握することができます。第二に、「他の発疹症との鑑別」を、確実に行ってもらえるという点です。赤ちゃんの体に発疹が出る病気は、突発性発疹以外にも、麻疹(はしか)や風疹、溶連菌感染症など、数多くあります。これらの病気は、治療法や、登園・登校の基準が、突発性発疹とは全く異なります。特に、麻疹は、感染力が非常に強く、重篤な合併症を引き起こす危険な病気です。保護者の目には同じように見える発疹でも、専門家である医師が見れば、その色合いや形、分布の違いから、鑑別することが可能です。万が一の、他の病気の見逃しを防ぐためにも、再受診は有効です。そして、第三のメリットが、「登園許可書」などの書類を発行してもらえることです。多くの保育園や幼稚園では、感染症にかかった後、集団生活に復帰する際に、医師による証明書の提出を求められます。熱が下がり、発疹が出て、全身状態が安定していれば、医師は登園・登校が可能であると判断し、必要な書類を作成してくれます。これらの点を考慮すると、発疹が出た後、特に心配な症状がなくても、一度、かかりつけ医に診てもらい、診断を確定させ、今後の生活へのゴーサインをもらうのが、最も安心で、スムーズな流れと言えるでしょう。