健康診断の結果や、病院での検査結果を見て、「血糖値が115」「ヘモグロビンA1cが6.0%」といった数値が書かれていても、それが何を意味するのか、どのくらい心配すべき状態なのかを、正しく理解するのは難しいものです。ここでは、日本糖尿病学会が定めている、糖尿病の診断基準の基本的な考え方と、それぞれの数値が持つ意味について解説します。糖尿病の診断は、主に「血糖値」と「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」という、二つの指標を用いて行われます。まず、「血糖値」の基準です。①空腹時血糖値(10時間以上食事を摂らずに測定)が126mg/dL以上。②75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で、ブドウ糖液を飲んでから2時間後の血糖値が200mg/dL以上。③食事の時間に関係なく測定する随時血糖値が200mg/dL以上。これらのいずれかに当てはまる場合、「糖尿病型」と判定されます。次に、「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の基準です。④HbA1cの値が6.5%以上である場合も、「糖尿病型」と判定されます。そして、最終的な診断は、これらの検査結果を組み合わせて行われます。例えば、初回の検査で①と④の両方が基準値以上であった場合や、①~③のいずれかと④の両方が基準値以上であった場合は、その時点で「糖尿病」と診断されます。初回検査で、血糖値の基準(①~③のいずれか)のみが糖尿病型であった場合は、別の日にもう一度検査を行い、再び血糖値が糖尿病型であれば、糖尿病と診断されます。また、血糖値やHbA1cの値が、正常型と糖尿病型の中間に位置する領域は、「境界型(糖尿病予備群)」と呼ばれます。具体的には、空腹時血糖値が110~125mg/dL、またはOGTT2時間値が140~199mg/dLの場合です。この境界型の段階で、生活習慣の改善に取り組むことが、将来的な糖尿病の発症を予防する上で、極めて重要となります。これらの数値は、あなたの体が発している重要なメッセージです。結果を正しく理解し、必要な行動を起こすための、最初のステップとしましょう。