糖尿病の診断が確定し、治療が始まると、それは多くの場合、生涯にわたる、病気との長い付き合いの始まりを意味します。そして、その治療の目的は、単に血糖値を下げることだけではありません。最も重要な目標は、血糖値を良好にコントロールすることで、前述した様々な「合併症」の発症と進行を防ぎ、健康な人と変わらない生活の質(QOL)と寿命を確保することにあります。この目標を達成するためには、糖尿病を専門とする「糖尿病内科」や「内科」の主治医を中心としながら、それぞれの合併症に対応する、他の専門診療科と、緊密に連携を取りながら、定期的な検査と管理を行っていく「チーム医療」が不可欠となります。まず、失明の危険性がある「糖尿病網膜症」の管理のためには、「眼科」との連携が絶対に必要です。糖尿病と診断されたら、自覚症状が全くなくても、必ず一度は眼科を受診し、眼底検査を受ける必要があります。その後も、網膜症の進行度に応じて、半年に一度、あるいは年に一度といった、定期的な眼底検査を継続していきます。もし、網膜症が進行してしまった場合には、レーザー治療(網膜光凝固術)や、硝子体手術といった、専門的な治療が必要となります。次に、人工透析の原因となる「糖尿病性腎症」の管理には、「腎臓内科」との連携が重要です。主治医は、定期的な尿検査で、腎臓のダメージの早期のサインである「微量アルブミン尿」が出ていないかをチェックします。腎症が進行し、腎機能が低下してきた場合には、腎臓内科医による、より専門的な食事指導(タンパク質制限など)や、血圧管理、薬物療法の調整が行われます。そして、足の切断に繋がりかねない「糖尿病性神経障害」や「足病変」の管理には、「皮膚科」や「形成外科」、「整形外科」との連携が役立ちます。定期的なフットチェックを行い、タコや魚の目、小さな傷などがないかを確認し、適切なケアの方法を学びます。もし、治りにくい潰瘍ができてしまった場合には、これらの科の専門家による、創傷処置や、特殊な装具の作成、血流を改善するための治療が必要となります。このように、糖尿病の治療は、一人の医師だけで完結するものではありません。患者さん自身もチームの一員であるという意識を持ち、主治医の指示に従って、忘れずに各専門科の定期検診を受けることが、合併症から自分の体を守るための、最も確実な方法なのです。