しつこい咳と発熱を特徴とするマイコプラズマ感染症。多くの場合、適切な治療を開始すれば、数日のうちに解熱し、回復に向かいます。しかし、中には「処方された薬を飲んでいるのに、一向に熱が下がらない」「一度は下がった熱が、またぶり返してきた」といった、厄介なケースに遭遇することがあります。なぜ、マイコプラズマで熱が下がらないという事態が起こるのでしょうか。その背景には、主に二つの深刻な理由が考えられます。第一の、そして最も大きな理由が、「薬剤耐性菌」の存在です。マイコプラズマの治療には、従来、「マクロライド系」と呼ばれる系統の抗生物質が、特に子どもに対して、第一選択薬として広く用いられてきました。しかし近年、このマクロライド系抗生物質が効かない、あるいは効きにくい性質を持った「耐性マイコプラズマ」が、日本を含む東アジアで急速に増加し、大きな問題となっています。この耐性菌に感染してしまった場合、マクロライド系の薬を服用しても、体内の菌を十分に叩くことができず、炎症が続いてしまうため、熱がなかなか下がらないのです。第二の理由は、「合併症の発症」です。マイコプラズマは、主に気道に感染する病原体ですが、時に、気管支炎や肺炎といった呼吸器系の合併症を重症化させたり、あるいは、呼吸器以外の中耳炎や副鼻腔炎、さらには稀ですが、心筋炎や脳炎といった、より重篤な全身性の合併症を引き起こしたりすることがあります。このような合併症を発症した場合、もともとのマイコプラズマ感染症に加えて、新たな炎症が体のどこかで起きているため、発熱が長引く原因となります。熱が下がらないという症状は、単に治りが遅いというだけでなく、治療法を見直す必要がある、あるいは、体に新たな問題が起きている可能性を示唆する、重要なサインなのです。安易に様子を見続けるのではなく、その原因を突き止めるために、速やかに再受診することが、重症化を防ぐための鍵となります。
マイコプラズマで熱が下がらない、その深刻な理由