医療機関で、水いぼをピンセットで除去してもらった後、治療はそれで終わりではありません。処置後の適切なアフターケアを行うことが、傷をきれいに治し、感染を防ぎ、そして何よりも再発を最小限に抑えるために非常に重要です。医師や看護師から具体的な指示がありますが、家庭でできるケアの基本を理解しておきましょう。まず、処置直後のケアです。水いぼを取った後は、点状の小さな出血が見られます。通常は、医療機関で圧迫止血を行い、小さな絆創膏やガーゼで保護してくれます。出血が滲んでくることもありますが、ほとんどは数分で自然に止まります。帰宅後も、出血が続くようなら、清潔なガーゼで再度数分間、優しく圧迫してください。次に、「入浴」についてです。処置当日の入浴は、医師の指示に従うのが基本ですが、一般的には、シャワー浴であれば問題ないとされることが多いです。ただし、湯船に長く浸かると、傷口がふやけて、細菌が侵入しやすくなる可能性があるため、処置当日は避けるか、短時間で済ませるのが無難です。体を洗う際は、傷口をゴシゴシこすらず、石鹸をよく泡立てて、優しくなでるように洗い、シャワーで十分に洗い流してください。入浴後は、清潔なタオルで、そっと押さえるように水分を拭き取ります。そして、「傷口の保護」です。処置後、数日間は、傷口から浸出液が出たり、細菌感染を起こしたりするのを防ぐために、絆創膏やガーゼで保護します。毎日、お風呂上がりに新しいものに貼り替え、傷口が乾き、かさぶたになるまで続けましょう。もし、傷の周りが赤く腫れてきたり、痛みが強くなったり、膿が出たりした場合は、感染を起こしている可能性があるため、速やかに処置を受けた医療機関を再受診してください。最後に、最も重要なのが「再発予防のためのスキンケア」です。水いぼウイルスは、乾燥してバリア機能が低下した皮膚に感染しやすいという特徴があります。したがって、水いぼができていた周辺だけでなく、全身の皮膚を、保湿剤(ヘパリン類似物質やワセリンなど)で、毎日しっかりと保湿することが、新たな水いぼの発生を防ぐための、最も効果的な予防策となります。掻き壊しを防ぐため、爪を短く切っておくことも大切です。