慢性疾患の予防・生活改善・栄養サポート情報

2025年8月
  • 麦粒腫の治療、眼科では何をする?

    医療

    麦粒腫ができてしまった場合、その治療は「眼科」で行うのが基本です。自己判断で市販薬を使い続けたり、放置したりすると、症状が悪化する可能性があるため、早期に専門医の診察を受けることをお勧めします。眼科を受診すると、どのような診察や治療が行われるのでしょうか。まず、医師は「問診」で、いつから、どのような症状があるか、痛みやかゆみの程度、過去にものもらいになったことがあるか、などを詳しく聞き取ります。その後、「細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)」という、眼科の診察で用いる特殊な顕微鏡を使って、まぶたの状態を詳しく観察します。これにより、炎症が起きている場所や範囲、膿点の有無、そしてそれが麦粒腫なのか、あるいは霰粒腫や他の病気なのかを、正確に診断します。診断が確定すると、治療が開始されます。麦粒腫の治療の基本は、原因となっている細菌を退治するための「抗生物質」による薬物療法です。主に、抗菌作用のある点眼薬(目薬)や、より長く効果が留まる眼軟膏が処方されます。1日に数回、指示された通りに点眼・塗布します。炎症が強い場合や、複数の場所にできている場合、あるいは再発を繰り返している場合には、体の中から菌を叩くために、抗生物質の「内服薬」が併用されることもあります。また、痛みや腫れといった炎症症状を和らげるために、非ステロイド系の消炎鎮痛薬が処方されることもあります。多くの麦粒腫は、これらの薬物療法によって、数日から1週間程度で改善に向かいます。しかし、膿がパンパンに溜まって、痛みや腫れが非常に強く、自然に破れそうな気配がない場合には、医師の判断で、より積極的な処置が行われることがあります。それが「切開排膿」です。これは、点眼麻酔をした上で、膿点の部分を、注射針やメスでごく小さく切開し、中に溜まっている膿を圧迫して排出させる処置です。膿を出すことで、内圧が下がり、痛みや腫れが劇的に改善します。少し怖いイメージがあるかもしれませんが、処置は短時間で済み、傷跡もほとんど残りません。

  • 糖尿病専門医のいる「糖尿病内科」「内分泌内科」とは

    医療

    糖尿病の検査や治療を受ける上で、最も専門性の高い診療科が「糖尿病内科」「内分泌内科」「代謝内科」です。これらの科は、名称は少しずつ異なりますが、いずれもホルモンや代謝の異常を専門とする、内科の一分野です。糖尿病は、血糖値を下げる唯一のホルモンである「インスリン」の分泌が不足したり、その働きが悪くなったりする(インスリン抵抗性)ことで、血液中のブドウ糖(血糖)が過剰になる病気です。つまり、ホルモンの異常が病気の根幹にあるため、ホルモン(内分泌)と、糖の代謝を専門とするこれらの科が、まさに専門家集団となるわけです。これらの診療科には、多くの場合、「糖尿病専門医」という資格を持つ医師が在籍しています。糖尿病専門医は、日本糖尿病学会が定める厳しい基準をクリアした、糖尿病診療のエキスパートです。最新の治療薬に関する深い知識はもちろんのこと、食事療法や運動療法といった、糖尿病治療の根幹をなす生活習慣の指導、そして、後述する様々な合併症の管理に至るまで、包括的で、質の高い医療を提供する能力を持っていると認定されています。糖尿病の治療は、単に薬を飲んで血糖値を下げるだけではありません。患者さん一人ひとりの年齢や、ライフスタイル、合併症の有無、そして価値観などを考慮しながら、長期的な視点に立って、オーダーメイドの治療計画を立てていく必要があります。専門医は、そのための豊富な知識と経験を持っています。例えば、新しいタイプの治療薬の導入を検討したり、インスリンポンプのような高度な医療機器を用いた治療を行ったり、あるいは、糖尿病によって引き起こされる、腎臓(糖尿病性腎症)や、目(糖尿病網膜症)、神経(糖尿病性神経障害)といった、全身の合併症を予防・管理するための、定期的な検査計画を立て、必要に応じて、腎臓内科や眼科、皮膚科といった、他の専門科と緊密に連携を取りながら、チーム医療を主導していきます。特に、血糖コントロールが難しい場合や、すでに合併症が進行している場合、あるいは妊娠中の血糖管理(妊娠糖尿病)など、専門的な知識が不可欠な状況では、糖尿病専門医のいる専門科を受診するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

  • 糖尿病の診断基準、数値の意味を正しく理解する

    知識

    健康診断の結果や、病院での検査結果を見て、「血糖値が115」「ヘモグロビンA1cが6.0%」といった数値が書かれていても、それが何を意味するのか、どのくらい心配すべき状態なのかを、正しく理解するのは難しいものです。ここでは、日本糖尿病学会が定めている、糖尿病の診断基準の基本的な考え方と、それぞれの数値が持つ意味について解説します。糖尿病の診断は、主に「血糖値」と「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」という、二つの指標を用いて行われます。まず、「血糖値」の基準です。①空腹時血糖値(10時間以上食事を摂らずに測定)が126mg/dL以上。②75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で、ブドウ糖液を飲んでから2時間後の血糖値が200mg/dL以上。③食事の時間に関係なく測定する随時血糖値が200mg/dL以上。これらのいずれかに当てはまる場合、「糖尿病型」と判定されます。次に、「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の基準です。④HbA1cの値が6.5%以上である場合も、「糖尿病型」と判定されます。そして、最終的な診断は、これらの検査結果を組み合わせて行われます。例えば、初回の検査で①と④の両方が基準値以上であった場合や、①~③のいずれかと④の両方が基準値以上であった場合は、その時点で「糖尿病」と診断されます。初回検査で、血糖値の基準(①~③のいずれか)のみが糖尿病型であった場合は、別の日にもう一度検査を行い、再び血糖値が糖尿病型であれば、糖尿病と診断されます。また、血糖値やHbA1cの値が、正常型と糖尿病型の中間に位置する領域は、「境界型(糖尿病予備群)」と呼ばれます。具体的には、空腹時血糖値が110~125mg/dL、またはOGTT2時間値が140~199mg/dLの場合です。この境界型の段階で、生活習慣の改善に取り組むことが、将来的な糖尿病の発症を予防する上で、極めて重要となります。これらの数値は、あなたの体が発している重要なメッセージです。結果を正しく理解し、必要な行動を起こすための、最初のステップとしましょう。

  • まとめ。糖尿病が心配なら、まず内科へ相談を

    医療

    大原則として覚えておくべきは、「糖尿病に関する相談や検査の最初の窓口は、最も身近な『内科』で十分である」ということです。専門科である「糖尿病内科」や「内分泌内科」が近くにあれば、そこを受診するのが理想的ですが、必ずしも専門科を探し回る必要はありません。かかりつけの内科医や、近隣の内科クリニックは、糖尿病を含む生活習慣病全般の初期対応のエキスパートです。**Step 1:健康診断の結果を持参し、内科を受診する。**健康診断で「血糖高値」「HbA1c高値」「尿糖陽性」などを指摘されたら、その結果票を必ず持参して、内科を受診しましょう。過去のデータとの比較は、診断の重要な手がかりとなります。Step 2:自覚症状を正直に伝える。「最近、やたらと喉が渇く」「トイレの回数が増えた」「疲れやすい」「体重が減った」など、気になる体の変化があれば、どんな些細なことでも、正直に医師に伝えてください。**Step 3:基本的な検査を受ける。**内科では、問診の後、血液検査(血糖値、HbA1c)と尿検査を行います。多くの場合、この基本的な検査だけで、糖尿病か、その予備群か、あるいは正常なのかを判断することができます。**Step 4:診断結果と、今後の治療方針について説明を受ける。**検査結果に基づいて、医師が診断を下し、今後の治療方針について説明してくれます。糖尿病と診断された場合は、食事療法や運動療法、そして必要に応じて薬物療法が開始されます。予備群(境界型)と診断された場合は、本格的な糖尿病への移行を防ぐための、生活習慣の改善指導が中心となります。そして、もし、より専門的な治療や、合併症の精査が必要だと主治医が判断した場合には、そこから、糖尿病専門医のいる病院や、眼科、腎臓内科といった、適切な専門科へ紹介してくれます。最初の入り口さえ間違えなければ、あとは医療の専門家たちが、あなたを最適な道筋へと導いてくれます。大切なのは、不安なまま一人で悩み続けないことです。糖尿病は、早期に発見し、適切に管理すれば、決して怖い病気ではありません。まずは、勇気を出して、近くの内科の扉を叩くことから始めてみてください。

  • 水疱瘡の予防接種、その効果と重要性

    医療

    水疱瘡は、かつては「誰もが子どもの頃にかかる病気」とされていましたが、現在では、ワクチンで予防できる病気(VPD: Vaccine Preventable Diseases)の一つとなっています。水疱瘡ワクチンの定期接種化によって、その流行は劇的に減少し、重症化する子どもも少なくなりました。このワクチンの効果と重要性を、正しく理解しておくことが大切です。水疱瘡ワクチンは、病原体である「水痘・帯状疱疹ウイルス」の毒性を、極限まで弱めて作られた「生ワクチン」です。これを接種することで、実際に水疱瘡にかかったのと近い形で、体に免疫(抵抗力)をつけさせることができます。現在、日本では、1歳から3歳になるまでの子どもを対象に、2回の定期接種が行われています。1回目の接種は1歳になったらなるべく早く、2回目の接種は、1回目から3ヶ月以上の間隔をあけて(標準的には6ヶ月から12ヶ月の間隔をあけて)行います。なぜ、2回の接種が必要なのでしょうか。1回の接種でも、約90%以上の人が、水疱瘡の発症を予防できる、あるいは、かかってもごく軽い症状で済むだけの免疫を獲得できます。しかし、ごく一部の人では、1回の接種だけでは、十分な免疫がつかないことがあります(primary vaccine failure)。また、一度ついた免疫も、時間と共に少しずつ低下していくことがあります。そこで、2回目の接種を行うことで、免疫をより確実で、強固なものにし、長期にわたって高い予防効果を維持することができるのです。2回接種を完了した場合、重症の水疱瘡にかかるリスクは、ほぼ100%防ぐことができるとされています。また、たとえワクチン接種後に水疱瘡にかかってしまった場合(ブレークスルー水痘)でも、その症状は、未接種者に比べて、発疹の数が圧倒的に少なく、発熱もほとんど見られないなど、非常に軽く済むことがほとんどです。さらに、ワクチン接種は、個人の感染予防だけでなく、「集団免疫」という、社会全体を感染症から守る上でも、非常に重要な役割を果たします。多くの人がワクチンを接種することで、ウイルスが流行しにくい環境を作り、ワクチンを接種できない赤ちゃんや、免疫力が低下している人々を、間接的に感染から守ることに繋がるのです。

  • 発疹が出た後、もう一度病院に行くべきか

    医療

    3~4日間続いた高熱が、ようやく下がったことに安堵したのも束の間、今度は、お腹や背中を中心に、赤い発疹が全身に広がってきた。これは、突発性発疹の典型的な経過であり、病気が治癒に向かっている証拠です。赤ちゃんの機嫌も良く、食欲も戻ってきているようであれば、この発疹自体は、数日で自然に消えていくため、医学的には、必ずしも再受診が必要というわけではありません。しかし、それでもなお、発疹が出た段階で、もう一度、小児科を受診することには、いくつかのメリットがあります。まず、第一のメリットは、「確定診断」をしてもらえることです。高熱の段階では、「おそらく突発性発疹でしょう」という、推定の診断でしたが、特徴的な発疹を医師が直接確認することで、「今回の熱と発疹は、突発性発疹でしたね」と、診断が確定します。これにより、保護者は、「やはりそうだったのか」と、一連の出来事に納得し、安心することができます。また、今後の育児において、「この子は、もう突発性発疹にかかった」という、重要な病歴の一つを、正確に把握することができます。第二に、「他の発疹症との鑑別」を、確実に行ってもらえるという点です。赤ちゃんの体に発疹が出る病気は、突発性発疹以外にも、麻疹(はしか)や風疹、溶連菌感染症など、数多くあります。これらの病気は、治療法や、登園・登校の基準が、突発性発疹とは全く異なります。特に、麻疹は、感染力が非常に強く、重篤な合併症を引き起こす危険な病気です。保護者の目には同じように見える発疹でも、専門家である医師が見れば、その色合いや形、分布の違いから、鑑別することが可能です。万が一の、他の病気の見逃しを防ぐためにも、再受診は有効です。そして、第三のメリットが、「登園許可書」などの書類を発行してもらえることです。多くの保育園や幼稚園では、感染症にかかった後、集団生活に復帰する際に、医師による証明書の提出を求められます。熱が下がり、発疹が出て、全身状態が安定していれば、医師は登園・登校が可能であると判断し、必要な書類を作成してくれます。これらの点を考慮すると、発疹が出た後、特に心配な症状がなくても、一度、かかりつけ医に診てもらい、診断を確定させ、今後の生活へのゴーサインをもらうのが、最も安心で、スムーズな流れと言えるでしょう。

  • 病院で行われる糖尿病の基本的な検査とは

    医療

    糖尿病の診断を下すためには、血液や尿に含まれる糖の量を、客観的な数値で評価する必要があります。医療機関を受診すると、まず問診で自覚症状や家族歴、生活習慣などを詳しく聞き取った後、診断の根拠となる、いくつかの基本的な検査が行われます。まず、最も基本となるのが「血液検査」です。ここで調べる重要な項目が二つあります。一つは、「血糖値」です。これは、採血した時点での、血液中のブドウ糖の濃度を直接測定するものです。食事の影響を避けるために、通常は朝食前の空腹時に測定する「空腹時血糖値」が基準となります。もう一つ、さらに重要なのが「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」です。これは、赤血球の中のヘモグロビンというタンパク質が、血液中のブドウ糖と、どのくらいの割合で結合しているかを示す指標です。血糖値が、その瞬間の値を捉える「点」の検査であるのに対し、ヘモグロビンA1cは、過去1~2ヶ月間の血糖値の平均的な状態を反映する「線」の検査と言えます。これにより、一時的な血糖値の変動に惑わされることなく、普段の血糖コントロールの状態を正確に把握することができます。次に、「尿検査」です。健康診断でもおなじみの「尿糖」の検査ですが、これは、血糖値が一定のレベル(通常は160~180mg/dL)を超えると、腎臓で糖を再吸収しきれなくなり、尿の中に糖が漏れ出てくる現象を捉えるものです。尿糖が陽性であることは、高血糖状態を示唆する重要な手がかりとなります。これらの「空腹時血糖値」「ヘモグロビンA1c」そして「尿糖」の検査結果を、日本糖尿病学会が定める診断基準に照らし合わせて、診断が下されます。一度の検査だけでは判断がつかない、糖尿病との境界線上にいる「境界型(予備群)」が疑われる場合には、さらに詳しく調べるために、「75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)」という精密検査が行われることもあります。これは、空腹時にブドウ糖の入った甘い液体を飲み、その後の血糖値の変動を時間ごとに測定することで、インスリンの分泌能力や働きを、より詳細に評価する検査です。

  • 骨粗鬆症と骨折、高齢者の骨折で注意すべきこと

    知識

    高齢者が、軽い転倒、例えば、室内でつまずいて尻もちをついただけ、あるいは、ベッドから落ちただけといった、若い人であれば何でもないような、わずかな外力で骨折してしまうことがあります。このような、弱い力で起こる骨折を「脆弱性骨折(ぜいじゃくせいこっせつ)」と呼び、その背景には、骨がもろくなる病気である「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」が隠れていることがほとんどです。高齢者の骨折は、単なる怪我にとどまらず、その後の生活の質(QOL)や、生命予後にも大きな影響を及ぼす、深刻な問題です。高齢者の脆弱性骨折が起こりやすい代表的な部位が、①背骨(脊椎椎体骨折)、②手首の骨(橈骨遠位端骨折)、③腕の付け根の骨(上腕骨近位端骨折)、そして、④足の付け根の骨(大腿骨近位部骨折)の四つです。特に、最も問題となるのが、「大腿骨近位部骨折」です。この骨折をすると、ほぼ全てのケースで手術が必要となり、長期間の入院とリハビリテーションを余儀なくされます。そして、この骨折をきっかけに、歩行能力が低下し、自分で身の回りのことができなくなり、最終的には「寝たきり」や「要介護状態」に陥ってしまう危険性が非常に高いのです。また、背骨の圧迫骨折は、強い痛みを伴い、背中が丸くなって身長が縮んだり、内臓が圧迫されて呼吸機能や消化機能が低下したりする原因にもなります。高齢者の骨折を治療する際には、骨折そのものの治療と同時に、その根本原因である「骨粗訟症」の診断と治療を、並行して開始することが、次の骨折を防ぐ(二次骨折予防)ために、極めて重要です。骨粗鬆症の診断と治療は、主に「整形外科」が担当しますが、「内科」や「婦人科」でも行われています。骨密度測定で骨の強度を評価し、骨の吸収を抑える薬や、骨の形成を促す薬など、多彩な治療薬の中から、患者さんの状態に合ったものが選択されます。また、食事療法(カルシウムやビタミンD、ビタミンKの摂取)や、骨に刺激を与える運動療法も、治療の両輪となります。高齢者の骨折は、本人だけでなく、家族や社会全体で支えていくべき、重要な課題なのです。

  • 水疱瘡の治療法と家庭での正しいケア

    生活

    水疱瘡と診断された場合、その治療と家庭でのケアは、つらい症状を和らげ、合併症や傷跡を防ぐために、非常に重要となります。水疱瘡の原因はウイルスであるため、細菌感染症のように抗生物質は効きません。治療は、基本的に対症療法が中心となりますが、特定の条件下では抗ウイルス薬も用いられます。医療機関では、まず、最もつらい症状である「かゆみ」を抑えるための薬が処方されます。飲み薬としては「抗ヒスタミン薬」が、塗り薬としては、炎症を抑え、かゆみを和らげる「カチリ(フェノール・亜鉛華リニメント)」や、非ステロイド系の軟膏などが用いられます。細菌による二次感染を防ぐために、抗生物質入りの軟膏が処方されることもあります。そして、重症化のリスクが高い場合(アトピー性皮膚炎を持つ患者、ステロイド治療中など)、あるいは12歳以上の年長児や大人が発症した場合には、ウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬(アシクロビルなど)」の内服薬が処方されます。この薬は、発症後早期に(できれば24~48時間以内に)開始することで、発疹の数や発熱期間を短縮し、合併症のリスクを軽減する効果が期待できます。治療の主役となるのは、病院での薬物療法以上に、家庭での適切なケアです。まず、何よりも大切なのが、水疱を「掻き壊さない」ことです。子どもの爪は短く切り、清潔に保ちましょう。ミトンなどを着けるのも有効です。かゆみが強い時は、冷たいタオルで患部を優しく冷やすと、一時的にかゆみが和らぎます。入浴は、高熱がなく、本人が元気であれば、シャワー浴は可能です。石鹸をよく泡立てて、手のひらで優しく体を洗い、シャワーで汗や汚れを洗い流すことで、皮膚を清潔に保ち、細菌の二次感染を防ぎます。ただし、湯船に長く浸かると、体温が上がってかゆみが強くなったり、水疱がふやけて破れやすくなったりするため、避けるのが無難です。食事は、口の中に発疹ができている場合は、しみにくい、喉ごしの良いもの(ゼリー、プリン、冷たいスープなど)が良いでしょう。水分補給は、脱水を防ぐために非常に重要です。

  • 熱が下がらない時に疑うべき肺炎や中耳炎などの合併症

    医療

    処方された抗生物質が、耐性菌でなく、有効なはずなのに、それでも熱が下がらない。このような場合は、マイコプラズマ感染症そのものだけでなく、それに伴う「合併症」が、発熱の原因となっている可能性を考える必要があります。マイコプラズマは、気道に感染し、しつこい咳を引き起こしますが、その炎症が、さらに深刻な状態へと進行することがあります。最も頻度の高い呼吸器系の合併症が、「マイコプラズマ肺炎」の重症化です。マイコプラズマ感染症の約3~10%が肺炎に至るとされていますが、その炎症が広範囲に及んだり、胸水(肺と胸壁の間に水がたまる)を伴ったりすると、発熱も長引き、呼吸状態が悪化します。咳がさらにひどくなり、息苦しさや胸の痛みといった症状が現れた場合は、肺炎が悪化しているサインです。また、気道の炎症によって、粘膜のバリア機能が低下すると、そこに別の細菌が二次的に感染しやすくなります。その代表が、「細菌性肺炎」の合併です。肺炎球菌やインフルエンザ菌といった、普段は喉でおとなしくしている細菌が、肺に侵入して、新たな肺炎を引き起こすのです。この場合、咳と共に、黄色や緑色の膿のような痰が出るようになるのが特徴です。呼吸器以外で、特に子どもに多い合併症が「急性中耳炎」です。マイコプラズマ感染によって、鼻や喉の炎症が、耳管という、喉と耳をつなぐ管を介して、中耳にまで波及します。急に耳の痛みを訴えたり、機嫌が悪くなったり、耳だれが出たりした場合は、中耳炎を合併している可能性があります。その他、「副鼻腔炎(蓄膿症)」も、比較的よく見られる合併症です。鼻づまりや、色のついた粘り気のある鼻水、頭痛などが主な症状です。これらの合併症を発症している場合、マイコプラズマに対する抗生物質だけでは不十分で、それぞれの病態に応じた追加の治療が必要となります。例えば、細菌性肺炎や中耳炎を合併していれば、その原因菌をターゲットとした、別の種類の抗生物質が必要になるかもしれません。熱が下がらず、咳以外の新たな症状(胸痛、耳痛、頭痛など)が現れた場合は、合併症を疑い、必ず再受診して、医師に詳しく診察してもらうことが重要です。

ピンセット除去後の正しいアフターケア、再発を防ぐために

生活

糖尿病の検査、何科を受診すればよいのか

医療

糖尿病予備群(境界型)と診断されたら何科へ?

医療

解熱しない時の受診の目安と何科に行くべきか

医療

マイコプラズマで熱が下がらない、その深刻な理由

知識

水疱瘡と帯状疱疹の不思議な関係

医療

肋骨・鎖骨・骨盤の骨折、何科で診てもらう?

医療

麦粒腫と霰粒腫、似ているようで全く違う二つの「ものもらい」

医療

熱が下がらない時の家庭でのケアと注意点

生活

糖尿病検査と合併症管理、専門科との連携

医療

麦粒腫の治療、眼科では何をする?

医療

糖尿病専門医のいる「糖尿病内科」「内分泌内科」とは

医療

糖尿病の診断基準、数値の意味を正しく理解する

知識

まとめ。糖尿病が心配なら、まず内科へ相談を

医療

水疱瘡の予防接種、その効果と重要性

医療

発疹が出た後、もう一度病院に行くべきか

医療

病院で行われる糖尿病の基本的な検査とは

医療

骨粗鬆症と骨折、高齢者の骨折で注意すべきこと

知識

水疱瘡の治療法と家庭での正しいケア

生活

熱が下がらない時に疑うべき肺炎や中耳炎などの合併症

医療

熱が下がった後も注意、マイコプラズマの回復期

医療

Hello world!

未分類