慢性疾患の予防・生活改善・栄養サポート情報

2025年8月
  • 熱が下がった後も注意、マイコプラズマの回復期

    医療

    マイコプラズマ感染症で、数日間にわたる高熱の時期を乗り越え、ようやく熱が下がった時、患者本人も家族も、ほっと一息つくことでしょう。しかし、解熱した後も、しばらくは注意が必要な期間が続きます。熱が下がったからといって、病気が完全に治癒したわけではないのです。マイコプラズマ感染症の回復期には、いくつかの特徴的な症状が残ることがあります。最も多くの人が経験するのが、「長引く咳」です。熱は下がって、体の倦怠感はなくなったのに、咳だけが、その後2~4週間、あるいはそれ以上にわたって、しつこく続くことがあります。これは、マイコプラズマの感染によって、気道の粘膜が深く傷つき、過敏な状態になっているために起こります。冷たい空気や、ホコリ、会話などの、わずかな刺激でも、咳のスイッチが入ってしまうのです。この回復期の咳に対しては、抗生物質はもはや不要であり、気道の炎症を抑える薬や、咳止め、あるいは気管支拡張薬などが、症状に応じて用いられます。また、マイコプラズマ感染症は、気道過敏性を亢進させることで、「喘息」の発症や、もともと喘息を持っている人の発作を、誘発することがあると知られています。解熱後に、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴が続く場合は、喘息の可能性も考え、呼吸器内科やアレルギー科での精査が必要になることがあります。そして、忘れてはならないのが、ごく稀に起こる「回復期の合併症」です。マイコプラズマ感染から2~4週間ほど経ってから、心臓の筋肉に炎症が起こる「心筋炎」や、脳や脊髄に炎症が及ぶ「脳炎・髄膜炎」、あるいは多形滲出性紅斑といった皮膚症状など、呼吸器以外の合併症が現れることが報告されています。熱が下がって元気になった後に、胸の痛みや、激しい頭痛、意識状態の変化、あるいは原因不明の発疹といった、新たな症状が出現した場合は、マイコプラズマの後期合併症の可能性も念頭に、速やかに医療機関を受診してください。解熱後は、徐々に普段の生活に戻していくことが大切ですが、体力が完全に回復するまでは、無理は禁物です。十分な栄養と休養を心がけ、体の小さな変化にも、注意を払うようにしましょう。

ピンセット除去後の正しいアフターケア、再発を防ぐために

生活

糖尿病の検査、何科を受診すればよいのか

医療

糖尿病予備群(境界型)と診断されたら何科へ?

医療

解熱しない時の受診の目安と何科に行くべきか

医療

マイコプラズマで熱が下がらない、その深刻な理由

知識

水疱瘡と帯状疱疹の不思議な関係

医療

肋骨・鎖骨・骨盤の骨折、何科で診てもらう?

医療

麦粒腫と霰粒腫、似ているようで全く違う二つの「ものもらい」

医療

熱が下がらない時の家庭でのケアと注意点

生活

糖尿病検査と合併症管理、専門科との連携

医療

麦粒腫の治療、眼科では何をする?

医療

糖尿病専門医のいる「糖尿病内科」「内分泌内科」とは

医療

糖尿病の診断基準、数値の意味を正しく理解する

知識

まとめ。糖尿病が心配なら、まず内科へ相談を

医療

水疱瘡の予防接種、その効果と重要性

医療

発疹が出た後、もう一度病院に行くべきか

医療

病院で行われる糖尿病の基本的な検査とは

医療

骨粗鬆症と骨折、高齢者の骨折で注意すべきこと

知識

水疱瘡の治療法と家庭での正しいケア

生活

熱が下がらない時に疑うべき肺炎や中耳炎などの合併症

医療

熱が下がった後も注意、マイコプラズマの回復期

医療

Hello world!

未分類