慢性疾患の予防・生活改善・栄養サポート情報

知識
  • マイコプラズマで熱が下がらない、その深刻な理由

    知識

    しつこい咳と発熱を特徴とするマイコプラズマ感染症。多くの場合、適切な治療を開始すれば、数日のうちに解熱し、回復に向かいます。しかし、中には「処方された薬を飲んでいるのに、一向に熱が下がらない」「一度は下がった熱が、またぶり返してきた」といった、厄介なケースに遭遇することがあります。なぜ、マイコプラズマで熱が下がらないという事態が起こるのでしょうか。その背景には、主に二つの深刻な理由が考えられます。第一の、そして最も大きな理由が、「薬剤耐性菌」の存在です。マイコプラズマの治療には、従来、「マクロライド系」と呼ばれる系統の抗生物質が、特に子どもに対して、第一選択薬として広く用いられてきました。しかし近年、このマクロライド系抗生物質が効かない、あるいは効きにくい性質を持った「耐性マイコプラズマ」が、日本を含む東アジアで急速に増加し、大きな問題となっています。この耐性菌に感染してしまった場合、マクロライド系の薬を服用しても、体内の菌を十分に叩くことができず、炎症が続いてしまうため、熱がなかなか下がらないのです。第二の理由は、「合併症の発症」です。マイコプラズマは、主に気道に感染する病原体ですが、時に、気管支炎や肺炎といった呼吸器系の合併症を重症化させたり、あるいは、呼吸器以外の中耳炎や副鼻腔炎、さらには稀ですが、心筋炎や脳炎といった、より重篤な全身性の合併症を引き起こしたりすることがあります。このような合併症を発症した場合、もともとのマイコプラズマ感染症に加えて、新たな炎症が体のどこかで起きているため、発熱が長引く原因となります。熱が下がらないという症状は、単に治りが遅いというだけでなく、治療法を見直す必要がある、あるいは、体に新たな問題が起きている可能性を示唆する、重要なサインなのです。安易に様子を見続けるのではなく、その原因を突き止めるために、速やかに再受診することが、重症化を防ぐための鍵となります。

  • 糖尿病の診断基準、数値の意味を正しく理解する

    知識

    健康診断の結果や、病院での検査結果を見て、「血糖値が115」「ヘモグロビンA1cが6.0%」といった数値が書かれていても、それが何を意味するのか、どのくらい心配すべき状態なのかを、正しく理解するのは難しいものです。ここでは、日本糖尿病学会が定めている、糖尿病の診断基準の基本的な考え方と、それぞれの数値が持つ意味について解説します。糖尿病の診断は、主に「血糖値」と「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」という、二つの指標を用いて行われます。まず、「血糖値」の基準です。①空腹時血糖値(10時間以上食事を摂らずに測定)が126mg/dL以上。②75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で、ブドウ糖液を飲んでから2時間後の血糖値が200mg/dL以上。③食事の時間に関係なく測定する随時血糖値が200mg/dL以上。これらのいずれかに当てはまる場合、「糖尿病型」と判定されます。次に、「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の基準です。④HbA1cの値が6.5%以上である場合も、「糖尿病型」と判定されます。そして、最終的な診断は、これらの検査結果を組み合わせて行われます。例えば、初回の検査で①と④の両方が基準値以上であった場合や、①~③のいずれかと④の両方が基準値以上であった場合は、その時点で「糖尿病」と診断されます。初回検査で、血糖値の基準(①~③のいずれか)のみが糖尿病型であった場合は、別の日にもう一度検査を行い、再び血糖値が糖尿病型であれば、糖尿病と診断されます。また、血糖値やHbA1cの値が、正常型と糖尿病型の中間に位置する領域は、「境界型(糖尿病予備群)」と呼ばれます。具体的には、空腹時血糖値が110~125mg/dL、またはOGTT2時間値が140~199mg/dLの場合です。この境界型の段階で、生活習慣の改善に取り組むことが、将来的な糖尿病の発症を予防する上で、極めて重要となります。これらの数値は、あなたの体が発している重要なメッセージです。結果を正しく理解し、必要な行動を起こすための、最初のステップとしましょう。

  • 骨粗鬆症と骨折、高齢者の骨折で注意すべきこと

    知識

    高齢者が、軽い転倒、例えば、室内でつまずいて尻もちをついただけ、あるいは、ベッドから落ちただけといった、若い人であれば何でもないような、わずかな外力で骨折してしまうことがあります。このような、弱い力で起こる骨折を「脆弱性骨折(ぜいじゃくせいこっせつ)」と呼び、その背景には、骨がもろくなる病気である「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」が隠れていることがほとんどです。高齢者の骨折は、単なる怪我にとどまらず、その後の生活の質(QOL)や、生命予後にも大きな影響を及ぼす、深刻な問題です。高齢者の脆弱性骨折が起こりやすい代表的な部位が、①背骨(脊椎椎体骨折)、②手首の骨(橈骨遠位端骨折)、③腕の付け根の骨(上腕骨近位端骨折)、そして、④足の付け根の骨(大腿骨近位部骨折)の四つです。特に、最も問題となるのが、「大腿骨近位部骨折」です。この骨折をすると、ほぼ全てのケースで手術が必要となり、長期間の入院とリハビリテーションを余儀なくされます。そして、この骨折をきっかけに、歩行能力が低下し、自分で身の回りのことができなくなり、最終的には「寝たきり」や「要介護状態」に陥ってしまう危険性が非常に高いのです。また、背骨の圧迫骨折は、強い痛みを伴い、背中が丸くなって身長が縮んだり、内臓が圧迫されて呼吸機能や消化機能が低下したりする原因にもなります。高齢者の骨折を治療する際には、骨折そのものの治療と同時に、その根本原因である「骨粗訟症」の診断と治療を、並行して開始することが、次の骨折を防ぐ(二次骨折予防)ために、極めて重要です。骨粗鬆症の診断と治療は、主に「整形外科」が担当しますが、「内科」や「婦人科」でも行われています。骨密度測定で骨の強度を評価し、骨の吸収を抑える薬や、骨の形成を促す薬など、多彩な治療薬の中から、患者さんの状態に合ったものが選択されます。また、食事療法(カルシウムやビタミンD、ビタミンKの摂取)や、骨に刺激を与える運動療法も、治療の両輪となります。高齢者の骨折は、本人だけでなく、家族や社会全体で支えていくべき、重要な課題なのです。

ピンセット除去後の正しいアフターケア、再発を防ぐために

生活

糖尿病の検査、何科を受診すればよいのか

医療

糖尿病予備群(境界型)と診断されたら何科へ?

医療

解熱しない時の受診の目安と何科に行くべきか

医療

マイコプラズマで熱が下がらない、その深刻な理由

知識

水疱瘡と帯状疱疹の不思議な関係

医療

肋骨・鎖骨・骨盤の骨折、何科で診てもらう?

医療

麦粒腫と霰粒腫、似ているようで全く違う二つの「ものもらい」

医療

熱が下がらない時の家庭でのケアと注意点

生活

糖尿病検査と合併症管理、専門科との連携

医療

麦粒腫の治療、眼科では何をする?

医療

糖尿病専門医のいる「糖尿病内科」「内分泌内科」とは

医療

糖尿病の診断基準、数値の意味を正しく理解する

知識

まとめ。糖尿病が心配なら、まず内科へ相談を

医療

水疱瘡の予防接種、その効果と重要性

医療

発疹が出た後、もう一度病院に行くべきか

医療

病院で行われる糖尿病の基本的な検査とは

医療

骨粗鬆症と骨折、高齢者の骨折で注意すべきこと

知識

水疱瘡の治療法と家庭での正しいケア

生活

熱が下がらない時に疑うべき肺炎や中耳炎などの合併症

医療

熱が下がった後も注意、マイコプラズマの回復期

医療

Hello world!

未分類