-
糖尿病の検査、何科を受診すればよいのか
健康診断で「血糖値が高め」「尿糖が出ています」と指摘された、あるいは、最近になって「異常に喉が渇く」「トイレが近い」「急に体重が減った」といった、気になる症状がある。このような時、「もしかして糖尿病かもしれない」と不安に思い、専門的な検査を受けることを考えるでしょう。その際、多くの人が最初に直面するのが、「一体、何科を受診すればよいのだろう?」という疑問です。結論から言うと、糖尿病の診断と治療を専門的に行う診療科は、「糖尿病内科」「内分泌内科」、あるいは「代謝内科」です。これらの科は、糖尿病の原因であるインスリンというホルモンの異常や、糖代謝のメカニズムを専門的に扱うエキスパートです。しかし、全ての病院にこれらの専門科が設置されているわけではありません。そのような場合は、まず、最も身近な医療の窓口である「一般内科」を受診することで、全く問題ありません。内科医は、糖尿病を含む、幅広い内科系疾患の初期診断と治療を行うことができます。健康診断の結果や、自覚症状を伝えれば、内科で基本的な血液検査や尿検査を行い、糖尿病の診断基準に照らし合わせて、糖尿病であるか、あるいはその一歩手前の予備群(境界型)であるかを判断してくれます。そして、診断が確定した後の治療方針も、かかりつけの内科医と相談しながら進めていくことが可能です。ただし、血糖値が非常に高い場合や、すでに合併症が進行している可能性がある場合、あるいはインスリン注射の導入が必要となるようなケースでは、内科医から、より専門的な治療が可能な糖尿病専門医のいる病院やクリニックへ、紹介されることもあります。まずは、一人で不安を抱え込まず、健康診断の結果票を持って、近隣の内科、あるいは専門科の扉を叩くこと。それが、糖尿病の早期発見と、適切な管理への最も重要な第一歩となるのです。
-
糖尿病予備群(境界型)と診断されたら何科へ?
健康診断などで、「糖尿病予備群(境界型糖尿病)」あるいは、「耐糖能異常」と指摘された。これは、血糖値やヘモグロビンA1cの値が、正常ではないものの、まだ糖尿病と診断されるほどの高さには至っていない、「黄色信号」の状態です。この段階では、多くの場合、自覚症状は全くありません。そのため、「まだ病気じゃないなら大丈夫だろう」と、つい放置してしまいがちですが、それは非常に危険な考え方です。糖尿病予備群は、将来的に本格的な糖尿病へと移行するリスクが極めて高い状態であると同時に、この段階からすでに、動脈硬化が静かに進行し始めていることが分かっています。したがって、この「黄色信号」の時点で、いかに適切な対策を講じるかが、その後の健康寿命を大きく左右する、極めて重要な分岐点となるのです。では、糖尿病予備群と診断されたら、何科を受診すればよいのでしょうか。この場合も、基本的には、かかりつけの「内科」で十分な対応が可能です。内科医は、あなたの検査データと、現在の生活習慣(食事、運動、喫煙、飲酒など)を総合的に評価し、本格的な糖尿病への移行を防ぐための、具体的なアドバイスをしてくれます。予備群の段階での治療の基本は、薬物療法ではなく、「食事療法」と「運動療法」です。医師や、病院に在籍する管理栄養士、理学療法士といった専門家の指導のもと、自分に合った、継続可能な生活習慣の改善プランを立てていきます。例えば、食事では、総カロリーの適正化や、栄養バランスの見直し、食べる順番の工夫(野菜から先に食べるベジファーストなど)が指導されます。運動では、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動を、無理のない範囲で、週に3~5日程度行うことが推奨されます。定期的に内科を受診し、数ヶ月ごとに血液検査で血糖値やHbA1cの推移をチェックしてもらうことで、自分の努力の成果が目に見え、モチベーションの維持にも繋がります。もちろん、より専門的な指導を受けたい場合や、他の生活習慣病も合併している場合には、「糖尿病内科」や「内分泌内科」を受診するのも良い選択です。予備群の段階での介入は、いわば未来の健康への投資です。指摘を受けたら、先延ばしにせず、ぜひ医療機関の扉を叩いてください。
-
解熱しない時の受診の目安と何科に行くべきか
マイコプラズマ感染症の治療中に、熱がなかなか下がらない時、あるいは一度下がった熱がぶり返してきた時、保護者としては、どのタイミングで、どの診療科を再受診すればよいか、判断に迷うことがあるでしょう。ここでは、具体的な受診の目安と、適切な診療科について解説します。まず、受診すべき診療科は、最初に診断を受けた、かかりつけの「小児科」または「内科」で問題ありません。これまでの治療経過を把握している主治医に、再度診てもらうのが、最もスムーズです。もし、咳や息苦しさといった呼吸器症状が特に強い場合は、「呼吸器内科」の受診も良い選択肢です。次に、再受診を検討すべき「タイミング」です。以下の目安を参考にしてください。①抗生物質を飲み始めてから、48~72時間経っても、38.5度以上の高熱が続く場合。これは、処方された薬が効いていない、すなわち「薬剤耐性菌」の可能性を強く示唆します。治療薬の変更を検討する必要があるため、速やかな再受診が必要です。②一度解熱した後に、再び38度以上の熱が出てきた場合(熱のぶり返し)。前述の通り、細菌感染の合併など、新たな問題が起きているサインかもしれません。③呼吸状態が悪化してきた場合。これが最も重要なサインです。「咳がひどくなり、眠れない」「息が苦しそう、肩で息をしている」「息を吸う時に、胸や鎖骨の上がペコペコとへこむ(陥没呼吸)」「顔色が悪く、唇が紫色っぽい(チアノーゼ)」。これらの症状は、肺炎が重症化し、呼吸困難に陥っている危険な兆候です。夜間や休日であっても、ためらわずに救急外来を受診してください。④水分がほとんど摂れず、ぐったりしている場合。高熱と咳は、体力を著しく消耗し、脱水症状を引き起こしやすくします。「半日以上おしっこが出ていない」「口の中が乾いている」「泣いても涙が出ない」といった脱水のサインが見られたら、点滴による水分補給が必要なため、受診が必要です。⑤咳以外の、強い症状が現れた場合。「激しい頭痛や嘔吐を繰り返す(髄膜炎の疑い)」「胸の痛みを訴える(心筋炎や胸膜炎の疑い)」「耳をひどく痛がる(中耳炎の疑い)」。これらの症状は、重篤な合併症の可能性を示します。熱が下がらないという事実は、治療が順調に進んでいないことの現れです。
-
水疱瘡と帯状疱疹の不思議な関係
水疱瘡は、一度かかると、基本的には二度とかからない病気です。しかし、実は、水疱瘡の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」は、水疱瘡が治った後も、体内から完全に消え去るわけではありません。ウイルスは、私たちの体の、脊髄から出る神経の根元にある「神経節」という場所に、静かに、そして生涯にわたって潜伏し続けるのです。そして、数十年後、私たちが加齢や、疲労、ストレス、あるいは他の病気などで、免疫力が低下した時に、この眠っていたウイルスが、再び目を覚まし、活性化することがあります。潜んでいた神経節から、一本の神経を伝って、皮膚へと移動し、そこで再び増殖を始めるのです。この、ウイルスの「再活性化」によって引き起こされる病気こそが、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」なのです。つまり、水疱瘡と帯状疱疹は、原因となるウイルスは全く同じでありながら、それが「初感染」として現れたのが水疱瘡、「再活性化」として現れたのが帯状疱疹、という関係にあるのです。したがって、過去に水疱瘡にかかったことがある人だけが、帯状疱疹になる可能性を持っています。帯状疱疹の症状は、水疱瘡とは大きく異なります。まず、体の左右どちらか片側の、一本の神経が支配する領域(皮膚分節)に沿って、帯状に、ピリピリ、チクチクとした神経痛のような痛みが現れることから始まります。そして、その数日後、痛みがあった部分に、赤い発疹と、それに続く小さな水ぶくれが、帯状に多数出現します。この水ぶくれは、水疱瘡の時と同様に、強い痛みを伴います。水疱瘡の発疹が全身にバラバラに出現するのに対し、帯状疱疹の発疹は、神経の走行に沿って、体の片側にしか出ないのが、最大の違いです。そして、帯状疱疹で最もつらいのが、皮膚症状が治った後も、数ヶ月から数年にわたって、頑固な神経痛が残ってしまう「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という後遺症です。近年では、50歳以上を対象に、この帯状疱疹の発症を予防するためのワクチンも開発されています。これも、水疱瘡と同じウイルスに対する免疫を、再度強化することを目的としたものです。水疱瘡という一度の感染が、数十年後の病気に繋がる。このウイルスのしたたかな生存戦略を知ると、人体の神秘と、感染症の奥深さを感じずにはいられません。
-
肋骨・鎖骨・骨盤の骨折、何科で診てもらう?
体の中心部である「体幹」を構成する、肋骨や鎖骨、骨盤の骨折も、比較的よく見られる怪我です。これらの骨折も、基本的には「整形外科」が診療の中心となりますが、骨折の場所や程度によっては、他の臓器への損傷を伴う可能性があり、注意が必要です。まず、「肋骨骨折」は、胸を強くぶつけたり、激しく咳き込んだりすることで起こります。主な症状は、深呼吸や咳、寝返りなどで、胸に響くような鋭い痛みです。多くの場合、骨のズレは少なく、特別な整復は必要ありません。治療は、バストバンドやサラシなどで胸郭を軽く固定し、痛み止めの薬を服用しながら、骨が自然につくのを待つ、保存的治療が基本となります。しかし、肋骨骨折で最も警戒すべきは、折れた骨の先端が、内側にある「肺」や「心臓」、「肝臓」といった重要な臓器を傷つけてしまうことです。特に、肺が損傷して空気が漏れてしまう「気胸」や、肺に出血が起こる「血胸」を合併した場合は、呼吸困難やショック状態に陥る危険性があります。このような内臓損傷を伴う重症の胸部外傷の場合は、整形外科だけでなく、「呼吸器外科」や「胸部外科」の医師による、緊急の処置(胸腔ドレナージなど)が必要となります。次に、「鎖骨骨折」は、転んで肩から落ちたり、手をついたりした際に、子どもから大人まで、幅広い年齢層で起こりやすい骨折です。鎖骨の中央部で折れることが多く、肩の変形や強い痛みを伴います。治療は、多くの場合、専用の固定帯(クラビクルバンド)を用いて、折れた骨を正しい位置に保つ、保存的治療が行われます。ただし、骨のズレが大きい場合や、皮膚を突き破りそうな場合(開放骨折)、あるいは神経や血管の損傷を伴う場合には、手術が必要となることもあります。そして、「骨盤骨折」は、主に交通事故や高所からの転落といった、非常に大きなエネルギーが加わった際に起こる、重篤な骨折です。骨盤は、リング状の構造をしており、その内側には、膀胱や尿道、直腸、そして女性では子宮といった重要な臓器が収められています。そのため、骨盤骨折は、これらの臓器損傷や、骨盤内の大きな血管が破れて、大量出血による出血性ショックを合併する危険性が非常に高いのです。したがって、骨盤骨折の治療は、整形外科医だけでなく、救急医、一般外科医、泌尿器科医などが連携して治療にあたる、集学的治療が必要となります。
-
麦粒腫と霰粒腫、似ているようで全く違う二つの「ものもらい」
「ものもらい」と一括りに呼ばれるまぶたのできものには、実は、全く性質の異なる二つの病気、「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」が含まれています。この二つは、初期症状が似ていることもありますが、その原因も治療法も異なるため、正しく見分けることが重要です。まず、これまで述べてきた「麦粒腫」は、黄色ブドウ球菌などによる「細菌感染」が原因で起こる、急性の化膿性炎症です。まぶたの分泌腺や毛根に細菌が感染し、膿が溜まることで、まぶたの縁に、赤み、腫れ、そして「痛み」といった、典型的な炎症のサインが現れます。特に、ズキズキとした痛みが、麦粒腫の最も大きな特徴と言えます。治療には、原因となっている細菌を退治するための「抗生物質」の点眼薬や眼軟膏、内服薬が用いられます。一方、「霰粒腫」は、細菌感染が直接の原因ではありません。これは、まぶたの縁に並んでいる、マイボーム腺という、涙の蒸発を防ぐための脂分を分泌する腺の出口が、何らかの理由で詰まってしまうことで起こる病気です。出口を失った脂分が、腺の中にどんどん溜まっていき、その結果、肉芽腫(にくげしゅ)という、しこりのような塊を形成するのです。これを「非感染性」の慢性的な炎症と捉えることができます。そのため、霰粒腫の主な症状は、まぶたの中にできる、コリコリとした「しこり」であり、通常は、麦粒腫のような強い赤みや「痛み」を伴いません。しかし、この霰粒腫のしこりに、後から細菌が感染してしまうと、「急性霰粒腫」という状態になり、麦粒腫と同じように、赤く腫れて痛むため、見分けがつきにくくなることもあります。霰粒腫の治療は、まず炎症を抑えるためのステロイドの点眼薬や軟膏が用いられます。しこりが大きい場合や、薬で改善しない場合には、しこりに直接ステロイドを注射したり、まぶたの裏側などを小さく切開して、溜まった内容物を掻き出す手術が必要になったりすることもあります。痛ければ麦粒腫、痛くなければ霰粒腫、というのが、大まかな見分け方のポイントです。
-
糖尿病検査と合併症管理、専門科との連携
糖尿病の診断が確定し、治療が始まると、それは多くの場合、生涯にわたる、病気との長い付き合いの始まりを意味します。そして、その治療の目的は、単に血糖値を下げることだけではありません。最も重要な目標は、血糖値を良好にコントロールすることで、前述した様々な「合併症」の発症と進行を防ぎ、健康な人と変わらない生活の質(QOL)と寿命を確保することにあります。この目標を達成するためには、糖尿病を専門とする「糖尿病内科」や「内科」の主治医を中心としながら、それぞれの合併症に対応する、他の専門診療科と、緊密に連携を取りながら、定期的な検査と管理を行っていく「チーム医療」が不可欠となります。まず、失明の危険性がある「糖尿病網膜症」の管理のためには、「眼科」との連携が絶対に必要です。糖尿病と診断されたら、自覚症状が全くなくても、必ず一度は眼科を受診し、眼底検査を受ける必要があります。その後も、網膜症の進行度に応じて、半年に一度、あるいは年に一度といった、定期的な眼底検査を継続していきます。もし、網膜症が進行してしまった場合には、レーザー治療(網膜光凝固術)や、硝子体手術といった、専門的な治療が必要となります。次に、人工透析の原因となる「糖尿病性腎症」の管理には、「腎臓内科」との連携が重要です。主治医は、定期的な尿検査で、腎臓のダメージの早期のサインである「微量アルブミン尿」が出ていないかをチェックします。腎症が進行し、腎機能が低下してきた場合には、腎臓内科医による、より専門的な食事指導(タンパク質制限など)や、血圧管理、薬物療法の調整が行われます。そして、足の切断に繋がりかねない「糖尿病性神経障害」や「足病変」の管理には、「皮膚科」や「形成外科」、「整形外科」との連携が役立ちます。定期的なフットチェックを行い、タコや魚の目、小さな傷などがないかを確認し、適切なケアの方法を学びます。もし、治りにくい潰瘍ができてしまった場合には、これらの科の専門家による、創傷処置や、特殊な装具の作成、血流を改善するための治療が必要となります。このように、糖尿病の治療は、一人の医師だけで完結するものではありません。患者さん自身もチームの一員であるという意識を持ち、主治医の指示に従って、忘れずに各専門科の定期検診を受けることが、合併症から自分の体を守るための、最も確実な方法なのです。
-
麦粒腫の治療、眼科では何をする?
麦粒腫ができてしまった場合、その治療は「眼科」で行うのが基本です。自己判断で市販薬を使い続けたり、放置したりすると、症状が悪化する可能性があるため、早期に専門医の診察を受けることをお勧めします。眼科を受診すると、どのような診察や治療が行われるのでしょうか。まず、医師は「問診」で、いつから、どのような症状があるか、痛みやかゆみの程度、過去にものもらいになったことがあるか、などを詳しく聞き取ります。その後、「細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)」という、眼科の診察で用いる特殊な顕微鏡を使って、まぶたの状態を詳しく観察します。これにより、炎症が起きている場所や範囲、膿点の有無、そしてそれが麦粒腫なのか、あるいは霰粒腫や他の病気なのかを、正確に診断します。診断が確定すると、治療が開始されます。麦粒腫の治療の基本は、原因となっている細菌を退治するための「抗生物質」による薬物療法です。主に、抗菌作用のある点眼薬(目薬)や、より長く効果が留まる眼軟膏が処方されます。1日に数回、指示された通りに点眼・塗布します。炎症が強い場合や、複数の場所にできている場合、あるいは再発を繰り返している場合には、体の中から菌を叩くために、抗生物質の「内服薬」が併用されることもあります。また、痛みや腫れといった炎症症状を和らげるために、非ステロイド系の消炎鎮痛薬が処方されることもあります。多くの麦粒腫は、これらの薬物療法によって、数日から1週間程度で改善に向かいます。しかし、膿がパンパンに溜まって、痛みや腫れが非常に強く、自然に破れそうな気配がない場合には、医師の判断で、より積極的な処置が行われることがあります。それが「切開排膿」です。これは、点眼麻酔をした上で、膿点の部分を、注射針やメスでごく小さく切開し、中に溜まっている膿を圧迫して排出させる処置です。膿を出すことで、内圧が下がり、痛みや腫れが劇的に改善します。少し怖いイメージがあるかもしれませんが、処置は短時間で済み、傷跡もほとんど残りません。
-
糖尿病専門医のいる「糖尿病内科」「内分泌内科」とは
糖尿病の検査や治療を受ける上で、最も専門性の高い診療科が「糖尿病内科」「内分泌内科」「代謝内科」です。これらの科は、名称は少しずつ異なりますが、いずれもホルモンや代謝の異常を専門とする、内科の一分野です。糖尿病は、血糖値を下げる唯一のホルモンである「インスリン」の分泌が不足したり、その働きが悪くなったりする(インスリン抵抗性)ことで、血液中のブドウ糖(血糖)が過剰になる病気です。つまり、ホルモンの異常が病気の根幹にあるため、ホルモン(内分泌)と、糖の代謝を専門とするこれらの科が、まさに専門家集団となるわけです。これらの診療科には、多くの場合、「糖尿病専門医」という資格を持つ医師が在籍しています。糖尿病専門医は、日本糖尿病学会が定める厳しい基準をクリアした、糖尿病診療のエキスパートです。最新の治療薬に関する深い知識はもちろんのこと、食事療法や運動療法といった、糖尿病治療の根幹をなす生活習慣の指導、そして、後述する様々な合併症の管理に至るまで、包括的で、質の高い医療を提供する能力を持っていると認定されています。糖尿病の治療は、単に薬を飲んで血糖値を下げるだけではありません。患者さん一人ひとりの年齢や、ライフスタイル、合併症の有無、そして価値観などを考慮しながら、長期的な視点に立って、オーダーメイドの治療計画を立てていく必要があります。専門医は、そのための豊富な知識と経験を持っています。例えば、新しいタイプの治療薬の導入を検討したり、インスリンポンプのような高度な医療機器を用いた治療を行ったり、あるいは、糖尿病によって引き起こされる、腎臓(糖尿病性腎症)や、目(糖尿病網膜症)、神経(糖尿病性神経障害)といった、全身の合併症を予防・管理するための、定期的な検査計画を立て、必要に応じて、腎臓内科や眼科、皮膚科といった、他の専門科と緊密に連携を取りながら、チーム医療を主導していきます。特に、血糖コントロールが難しい場合や、すでに合併症が進行している場合、あるいは妊娠中の血糖管理(妊娠糖尿病)など、専門的な知識が不可欠な状況では、糖尿病専門医のいる専門科を受診するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
-
まとめ。糖尿病が心配なら、まず内科へ相談を
大原則として覚えておくべきは、「糖尿病に関する相談や検査の最初の窓口は、最も身近な『内科』で十分である」ということです。専門科である「糖尿病内科」や「内分泌内科」が近くにあれば、そこを受診するのが理想的ですが、必ずしも専門科を探し回る必要はありません。かかりつけの内科医や、近隣の内科クリニックは、糖尿病を含む生活習慣病全般の初期対応のエキスパートです。**Step 1:健康診断の結果を持参し、内科を受診する。**健康診断で「血糖高値」「HbA1c高値」「尿糖陽性」などを指摘されたら、その結果票を必ず持参して、内科を受診しましょう。過去のデータとの比較は、診断の重要な手がかりとなります。Step 2:自覚症状を正直に伝える。「最近、やたらと喉が渇く」「トイレの回数が増えた」「疲れやすい」「体重が減った」など、気になる体の変化があれば、どんな些細なことでも、正直に医師に伝えてください。**Step 3:基本的な検査を受ける。**内科では、問診の後、血液検査(血糖値、HbA1c)と尿検査を行います。多くの場合、この基本的な検査だけで、糖尿病か、その予備群か、あるいは正常なのかを判断することができます。**Step 4:診断結果と、今後の治療方針について説明を受ける。**検査結果に基づいて、医師が診断を下し、今後の治療方針について説明してくれます。糖尿病と診断された場合は、食事療法や運動療法、そして必要に応じて薬物療法が開始されます。予備群(境界型)と診断された場合は、本格的な糖尿病への移行を防ぐための、生活習慣の改善指導が中心となります。そして、もし、より専門的な治療や、合併症の精査が必要だと主治医が判断した場合には、そこから、糖尿病専門医のいる病院や、眼科、腎臓内科といった、適切な専門科へ紹介してくれます。最初の入り口さえ間違えなければ、あとは医療の専門家たちが、あなたを最適な道筋へと導いてくれます。大切なのは、不安なまま一人で悩み続けないことです。糖尿病は、早期に発見し、適切に管理すれば、決して怖い病気ではありません。まずは、勇気を出して、近くの内科の扉を叩くことから始めてみてください。